🍡所沢の団子には決まりごとがあった!


みなさんこんにちは「所沢なび」ボランティアライターのぶんです。

 

今日の題目は!

『所沢の団子には決まりごとがあった!そして諸説もある?』

みなさんこの事は知っていましたか?私はテレビで知りました📺

 

竹串は青竹を使用し、5寸5分、(約16㎝)
一串4個、両端は大きく(1寸=約3㎝)中2個(8分=約2.4㎝)小さく作り、
積み上げたとき、だんごがくっつきにくくするため。ですって!

絵の中の漢字を間違えました(W)正解は「直径8分」です。

 

所沢のだんごの決まりごとって!?

その1、一串4個、両端は大きく、中2個は小さく作り、積み上げたとき、だんごがくっつきにくくするため。

その2、竹串は青竹を使用し、5寸5分(約16cm)。

その3、醤油は所沢産のヤマホに限る(創業寺坂深井醤油)

その4、包むときは必ず経木で包む。

その5、だんご焼きの炭は「消し炭」を使う。

その6、隠し味として一割の酒を混入すること。

その7、2本で一皿、3銭。

その8、毎月5日は久米の水天祭り。参拝帰りには子持ちだんごの大サービス。

 

※1894年(明治27年)所沢の「焼きだんご組合」は申し合わせ事項を定めているそうです。

焼きだんご 1本120円

 

お団子屋のおばちゃんが話してくれた。
「所沢は水田がないので畑で稲を育て、陸稲米栽培だから、美味しくないので団子にして焼いて食べれば美味しくなる。そんなわけで所沢は団子が名物です」と。

 

団子屋のおばちゃんに、壁に掲げてある「だんごの由来」の写真を撮っていいか聞いてみると、「所沢焼だんごの由来」↓のコピーをくれました。

 

「所沢焼だんごの由来」

康正元年(1455年)太田道灌(おおたどうかん)は江戸城を構築中、武蔵野の館より武蔵野に鷹狩を催し、その帰り途所沢付近で藩暮となり、折しも皎々たる仲秋の名月は冲天にかかり、皓い月影は芒の穂波に揺れて秋虫のすだく幽寂の風情は道灌の詩情を誘い、家臣とともに野希に歌宴をはったとき、土着の名族某、手搗団子を焼き、これに自製の醤油をつけて献じたるところ道灌は名月に配する団子の風稚を賞讃して、以来折りにふれてこれを所望したのであるが、文明十八年道灌は歿した。
名族某は、道灌の死を悼み所沢の地に道灌に献じた団子の製法を家伝として鎌倉街道、甲州街道の地点に茶店を開きこの団子を商しためるに、行き交う人々に親しまれ大繁生したが、時の流れと共に商賞も一時衰えたが、これに屈する事なく経覚、名族の後裔よく先祖の意を継ぎ、これが再興に努力したため、再び人々に親しまれる至りたるが道灌団子の名は永き歳月の間忘れられ、世の変遷と共に、その形、味付け等に幾分変わりたるあり。現在の如く竹串に刺して焼く方法は天保年間からといわれ、其の頃より誰云うとなく、所沢名物焼きだんご称せられるるに至り、当武蔵屋は、太田道灌団子の伝続方法技術を継ぐ。

 

と書かれてありました。

 

太田道灌(おおたどうかん)・・・江戸城築城、いわば江戸の礎をつくった人物です。江戸時代、太田道灌は江戸庶民から「道灌さん」と呼ばれ、大変愛された人です。

 


・・・気になりますよね。のれん。(笑)
この日は強風で、何度直してもめくれ上がってしまうのでした…(._.)💦

 

お土産に包んでもらった団子、今どき珍しい経木で包んでくれました。
決まり事をちゃんと守っているんですね!

経木(きょうぎ)は、スギ・ヒノキなどの板を、紙のように薄く削ったもので、昔は肉など包んでくれていました。

 

ショップ情報


店名 武蔵屋焼き団子
住所 埼玉県所沢市宮本町1-8-14


大きな地図で見る

 


この記事を書いた人

アバター画像

ぶん Bun

2016年10月“所沢なび”ボランティアライターとして生まれたボクの名前は「ぶん」! 仕事は、所沢を中心に身近にある自然やおいしいもの、楽しいものを見つけみんなに知ってもらうこと。 魅力いっぱいの「所沢なび」これからもよろしくね。

頂いた応援メッセージ

埼玉を離れ、早30年。懐かしい焼き団子。子どもの頃からの懐かしい味。年をとって、あの懐かしい味を食べたい気持ちが大きくなっています。 関西でしょうゆ団子と呼ばれるものは色々試しましたが、やっぱり違う! 通販もないか探してみてもなく。。。関西への発送販売どこかしていただけるお店はないでしょうか?
2022-06-01 21:17:46
志木市が地元ですが焼き団子をおやつに子供の頃から食べていました。 東所沢の城山神社のところにある団子は美味しいので食べてください。
2021-12-19 19:56:02
所沢の焼き団子が大好きです。これからも お元気で沢山おいしい焼き団子を作って いただきたいです。お願いします。
2021-10-17 05:55:26
醤油だんごが大好きです‼️そして、冷えると堅くなるの所沢のだんごが大好きです。でも、68歳の自分がうまい、と思うのは峰坂の武蔵やかな!他の店のものも食べますが、格が違います。絶対に残してほしい所沢の味です🐷
2021-09-24 17:42:13
筆者の“ぶん”です。 コメントありがとうございました。 祖母様から買っていただいた、お土産の想い出、懐かしさを感じながら読ませていただきました。 ぜひ、新型コロナウイルスが落ち着いたら50年前を思い出しながら、焼醤油だんごを楽しんでください。
2021-04-12 17:44:22
やっとみつけました。焼き醤油だんご。50年くらい前 祖母と所沢の親戚宅に遊びに行くと 家族へのお土産として毎回 祖母が買ってくれました。ずっと食べたいと思っていました。コロナが落ち着いたら 是非買いに行きたいと思います。凄く楽しみです❗️
2021-04-09 00:09:11
筆者のぶんです。 応援メッセージありがとうございます。 私もシンプルな焦げ目がついた、醤油団子が好みですね。この団子って所沢周辺でしか見かけないのでしょうか! 看板もないスタンドの団子屋さんでしょうか!隠れ家的でいかにも美味しさが伝わってきますね。
2020-03-30 18:38:42
みたらし団子やら餡団子、磯部団子などはどうもダメです。焦げ目があって醤油だけのシンプルな団子がいちばんです。私のソウルフードです。飯能、川越、所沢、東村山、清瀬、東久留米、志木、新座、あたりの周辺の狭い範囲でしかあまり、見かけませんね。ちょっとわかりにくいですが東所沢駅から少し離れた城山公園近くの看板もないスタンドの団子が最高です。
2020-03-28 12:16:42
筆者の“ぶん”です。 このたびは拝読いただきありがとうございました。 醤油焼き団子を「どうかんだんご」って言うのでしょうか! 初めて聞きましたが、やはり太田道灌(おおたどうかん)の名を付けたのですね。 今後とも「所沢なび」をよろしくお願いいたします。
2020-02-07 02:41:56
昔、清瀬駅北口の狭山そばでも どうかんだんご売ってましたよ。 今でもつい、醤油焼き団子をどうかんだんごって言ってしまいます。
2020-02-01 15:18:11
子供の頃からの味 懐かしい⤴️ 今度実家に帰ったら絶対買いに行きます。 焼き団子大好き。
2019-11-15 02:19:40
勉強の参考になりました! ありがとうございます!
2019-07-30 18:00:41
今ある焼き団子屋さんに、所沢だんご組合の話を聞いても、皆 知らないと言われます。決め事はもう少し細かな規定も聞きましたが、出処が越阪部三郎資料からしか当たれないので、信憑性に欠けるとも聞き、ちょっと残念に思いました。 絵は、竹串の節が無いのが残念なのと、子持ち団子の絵も欲しいところ。 ついでに、今、だんご組合もありませんし、その決め事の通りに作ってるだんご屋さんはありません。 由来も諸説ありますね。
2019-07-15 12:16:42
焼き団子が大好きで、どこか美味しいお店がないかと、いつも探しています。 早速、所沢に行ってみます。 ルールがあったなんて知りませんでした。 ありがとう御座いました。
2019-03-28 09:13:06
基準があるのならもっと焼きだんごをブランドにして欲しい。
2019-03-10 08:28:52
頑張ってください!応援しています。 
2018-12-11 15:30:38
所沢のだんごが無性に食べたくなりました。
2017-11-10 12:41:46
生まれてから、47年所沢に住んでいますが、団子が有名としか知りませんでした 団子が有名になった経緯や団子のルール?があったのは、初耳でした いろんなことを掘り下げて、教えていただけるといいなと思います
2017-11-04 10:12:11

応援メッセージ大募集!

※採用されたメッセージを掲載いたします。
※ご質問やご要望などは「お問合せフォーム」からお願いします。
お問い合わせフォームにお寄せいただいたご質問は、1週間以内にご返信させていただきます。

過去の記事へ
現在2420本無料公開中