所澤 神明社 秋季例大祭 9月15日(木)開催
所澤神明社「秋季例大祭」とは・・・
年間の祭典において最も重要なお祭りです。毎年9月15日(今年は木曜日)に行われます。
祭典後、竹間澤神楽の巫女舞と御神楽が奉納されます。
竹間澤神楽とは川越藩の神楽師として活躍していた前田筑前の社中に伝わった神楽です。
式三番で幕をあけ、夜遅くまで芸術性の高い壮麗なお神楽が奉納されます。
- 祭典 11:00から
- 巫女舞の奉納 15:00頃
- 御神楽の奉納 16:00頃~20:00
- 演目 「住吉三神 五人囃子」 「紅葉狩」 「敬神愛国」
■住吉三神(すみよしさんしん) 五人囃子■
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)は、妻 伊邪那美命(いざなみのみこと)を亡くし、思いは募るばかりの毎日でした。 ある日、伊邪那岐命は、妻が黄泉の国の人になっているのを承知の上で、黄泉の国へ迎えに行きました。
そして、伊邪那岐命が黄泉の国から帰って、阿波岐原(あわぎはら)の水で身を清めている時に現れた神様が、住吉三神です。本日の神楽はここから本舞台となります。
まず水の上から現れた神様が上筒男の命(うわつつのおのみこと)、次に現れた神様が中筒男の命(なかつつのおのみこと)、三番目に現れた神様が底筒男の命(そこつつのおのみこと)です。
初めに随神の先導で登場します。
舞台の中央に底筒の神、左、右に座ります。
まず随神が弓の舞で舞台を清め、次に上筒の神が折り紙の舞、刀の舞で四方を清めます。
次に中筒の神が幣の舞、底筒の神が二本の扇子で大波小波に見立てて四方を舞い清めます。
そして底筒の神は、式三番(しきさんばん)を呼び出し、ここで目出度く舞をするように申しつけます。
式三番は五人囃子を呼び出し、笛・太鼓・鳴り物に合わせて、「トッパ」の曲で目出度く舞をします。
■紅葉狩■
平維茂(たいらのこれもち)は美しい紅葉を眺めながら盃を重ねておりますと、大勢の供をつれ妖艶なる美女が何ともなく現れ維茂の宴に加わりました。
維茂は美しい姫に舞を舞うように申し付けます。快く承知した姫は紅葉の枝をあしらいながら妖艶な舞を舞います。
■敬神愛国■
恵比寿様が下羽で登場し、指扇をして正に決まります。
次に下女が登場します。
曲は昇天に変わります。舞台を一周して、だんな様に一礼します。恵比寿様は「こちらに座を取りなさい」と下女にいう。
次に大黒様の登場。
お供のモドキも一緒に登場し、正に決めて下手に行きます。
大黒様はお供に「恵比寿様の家に行って様子を見て来なさい」と命じますと、お供は「かしこまりました」と答え、恵比寿様の家に向かいます。
やがて、お供は恵比寿様の下女のオカメさんと一緒に出て来まして、二人で面白おかしい仕草を繰り返します。