【40代からの介護座談会 Vol-1】無事終了しました


「40代からの介護座談会 Vol-1」
無事に終了しましたーー!(会場:所沢ノード

ご参加頂いた皆さま
座談会後のランチ会含め
ありがとうございました!

介護経験者と未経験者が入り混じり
親の介護の実例や、今後不安な事を
話し合える機会になりました。

主催者、鮎川雄一さんのコメント

「僕個人としては40代以降で、
親の介護手前のヒトに重要なのは

まずは、親を気にかけ、そして
「定期的にコミュニケーションを取る」ことが
とても、重要だと思ってます。

なぜなら、ほとんどの40代以降の方は
親と暮らしていない方の方が多く
親の日常のチョットした変化を読み取れません。

その事により、突然、親の介護が訪れ
介護度が重い場合は会社を辞めなきゃいけない
いわゆる、介護離職に繋がりる事もあります。

でも、実際、要介護にならないと地域包括や
行政は相手にしてくれない事もあるそうです。

だから、定期的に親とコミュニケーションを取り
チョットでも変化に気づいた時に

気軽に言い合える場が
必要だと改めて感じました。

地域包括でもなく、行政でもない、
気軽に言い合えるプラットホームを。。。」

清瀬市から参加された方の感想です。


今日は所沢に出て、
「40代からの介護座談会」に参加させていただきました。
(隣の町なのに敢えて「出て」と言いたくなるくらい、私の生活は清瀬密着です😆)

以前よりお世話になっている鮎川さんが、様々に展開されている所沢での地域活性化の取り組みー特に福祉分野におけるーにいつも参加したいと思いながら、ようやくその機会を得ました。

少人数で、自己紹介から話が進みました。

ご自身が介護の仕事を長くされながら、ご自分の親の生活がそろそろ心配、という方。

30年にわたって親族の介護や育児のサポートをされてきた方。

社会福祉士を目指している方。

スポーツの分野から「介護予防」の教室を手がけられている方。

元気だったお母様が癌になり、家族親戚で支え合いながらも、たった半年で他界された、という方。

マーケティングのお仕事から、企業内研修で、介護離職防止の取り組みをされているが、いざ、遠方で暮らす親が入院した時にどんな判断をされたか、という話。

行政に相談するほどでもないけど、ちょっとした相談ができる場が必要とされている、という話。

●10万人の「ホームトレーナー」を育成して行こう。
●4人に1人が「急な介護」を経験する。
●「親ブック」を作っておくと、備えになる。➡親ブックとは
●離れて暮らす親とも、コミュニケーションを取ることの重要性。
●「在宅介護」の理想と現実。
その一方で
●入院1週間で筋肉が落ちるから、運動が必要であること。

まだ自分の親の介護を経験していない私にぴったりの、何でも話せる雰囲気の場でした。
議員としての仕事にも活かせる、キーワードをたくさん教えていただけました。

しかし、自分自身のことを話すって、ふだんあまりしないので、、、たどたどしいのが自分でも分かり、お恥ずかしい限りでした💦

 

次回の座談会問合せ先

ピースコミュニケーション
鮎川雄一
yuichi.ayukawa@gmail.com


この記事を書いた人

アバター画像

所沢なびライター

以前、所沢なびで活動いただいていた過去ライターの皆さんの記事です。色んな方の過去記事をお楽しみいただけます。

応援メッセージ大募集!

※採用されたメッセージを掲載いたします。
※ご質問やご要望などは「お問合せフォーム」からお願いします。
お問い合わせフォームにお寄せいただいたご質問は、1週間以内にご返信させていただきます。

過去の記事へ
現在2420本無料公開中