コミュニティについて考えるトークショー「所沢の衣食住遊とこれから」 ~このタイミングでしか集まれないメンバーでこの先の”地元”を考えていく~ 開催リポート【前編】


  やはりね。ものごとが動くときには、何かが起こるんだよ。
  SAVE COMMUNITY MEETING なんと雪の降る中で開催されました。
  前日までの春の陽気が一転、今日は冷え込むなあと思っていたら、まさかの雪・・・
  そんな寒さを吹き飛ばす熱い登壇者たち、自らの意志で集まった観客のみなさま、インターネットを通じて見守った方々、すべての想いがSAVE AREAに集結した、3/14のこのトークショーの模様を前編・中編・後編の3回に渡ってお伝えいたします。

取材日:2020年3月14日 ボランティアライターじん

 


目次
【前編】
SAVE COMMUNITY MEETINGについて
トーク1 所沢の「遊」について
感染症の東洋医学的対策のお話
Jiroeux & the Guitar Classicライブ

【中編】
⑤ トーク2 所沢の「食」について


【後編】
⑥ トーク3 所沢の「住」について
⑦ 善財和也さんライブ

 

① SAVE COMMUNITY MEETINGについて

  この3/14,15につきましては、本来「MY PARK MARKET」を所沢駅東口の長者久保公園で実施する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で開催を断念せざるをえませんでした。そこで発起人&運営サポートの西所沢のシェアスペースである「SAVE AREA」メンバーは自分たちの理念に立ち帰り、この非常時に情報の発信源として「街のことを考えているってことを、街に住んでいる人に伝えたい」と本イベントを企画しました。詳しくはこちらの記事をご参照ください。

(画像:RPG,inc.提供)

  メイン企画は、本記事の中心である「コミュニティについて考えるトークショー『所沢の衣食住遊とこれから』です。サブタイトルは、「このタイミングでしか集まれないメンバーでこの先の”地元”を考えていく」です。
  会場であるSAVE AREAで見て聞きたい人は、主催者側の最大限の配慮と自己及び他者防衛の上での参加、会場には行けないけれど内容を知りたい人はインターネットを通じて視聴という形で開催されました。
  密閉された換気の悪い部屋は感染症には大敵ということで、トーク会場はなんとスケートボードのミニランプです。しかもシャッターは開けっ放し、これでもかってくらいに換気されています。つまりですね。めちゃくちゃ寒かった…雪の降る屋外と同じ気温です。安全性に最大限配慮していただきました。

  トークショーは3部編成、「遊」「食」「住」それぞれに関係の深いメンバーごとに各1時間の座談会形式です。その間には、いわなみ鍼灸院 院長 橋本厳先生による「感染症の東洋医学的対策」講座と、「音楽で変化するフィールドデザイン」ライブが行われ、屋外では「テイクアウトOK多数のグルメ祭り」が行われました。
  このトークショーの登壇者ですが、所沢を盛り上げているすごい方ばかりです。では早速トークショーの模様をお伝えいたします。

 

② トーク1 所沢の「遊」について

  メンバーはこちらです。(主催者発表順 本文中敬称略 紹介画像:RPG,inc.提供)
  ●山下勝也氏

  ●大竹 悠介 氏

  ●宗像 茜衣 氏

  ●常田 卓磨 氏

  テーマは『所沢の「遊」について』、司会は橋詰大地氏(RPGスタッフ)です。年齢や経歴も様々なこのメンバーからどんな話が飛び出したのでしょうか?

橋詰:まずは自己紹介をお願いします。

大竹:おおたけです。西埼玉暮らしの学校を主催しています。所沢で生まれ育ち、今は下北沢に住んでいますが、6月を目途に西所沢に事務所兼古本屋を開店する予定です。

山下:生まれも育ちも所沢で、今年還暦を迎えましたやましたです。C-プロジェクトという会社を経営しており、主に地域の情報を発信するポータルサイトである「とこなび」を運営しています。また学生映画祭を主催したり、キャリア教育を支援したりしています。

宗像:「むなぞー」こと、むなかたあいです。所沢市のイメージマスコットである「トコろん」のお姉さんをしています。所沢出身で、親の転勤により東京に一時引っ越しましたが、どうしても地元である所沢に携わる仕事がしたくて戻ってきました。SNS等で所沢を発信する女優&タレントとして活動しています。

常田:このSAVE AREAで「CRAFT LABO」というお店をだしていますつねだです。他にもWAKKU WORKという会社にて、所沢市内で飲食店3店舗を経営しています。

橋詰:このメンバーで「遊」をテーマにお送りします。みなさん休日はどんな感じで過ごしていますか。

大竹:今は下北沢に住んでいるので、その近辺が多いです。夜は街に飲みに行ったりします。また東京の有楽町の「PORTO」っていうバーで月1回日替わり店長を務めており、コミュニケーションの場所として機能させていたりしています。

山下:起業してからはONとOFFの切り分けをあまり考えなくなりました。会社員の頃は平日と休日を完全に切り分ける感じがありましたが、今は遊びと仕事は区別されるものではなく、行ったり来たりするものだと思っています。フリーランスになってからは、「遊びながら仕事していて、仕事している風に遊ぶ」みたいな感じです。24時間働いているような感じもあるし、逆に24時間遊んでいるような感じもして、自分としては全然ストレスがたまらない一番いい状況かなと思っています。

宗像:休日にトコろんのイベントに参加することが多いので、平日に地元のお店を巡ったりしています。地元の伝手や情報をもとに顔を出しています。遊んでいるというよりは、人に会いに行くという休みが多いです。

常田:山下さんと共感する部分があります。休んではいないのですが、遊んでいないのかというとそうではなくて、「むしろ遊んでしかいないのかもしれない」って感じです。遊びと仕事を切り分けていないです。仕事場が遊びの場であり、気づいたらそういう生活を送っていました。

橋詰:仕事と遊びが区切れないっていう意見がたくさんでましたね。では、所沢で立ち寄りたい場所みたいなところはありますか?または「こういうところがあったら行きたいな」でも結構です。

常田:昔は全然飲まなかったんですが、仕事柄居酒屋に行くことが増えました。それによって所沢って面白い!って思うようになりました。変な人が多いんですよ。飲み屋に変な人がいるっていうか、変な人と一緒に飲みに行くっていうか(笑)

宗像:飲み屋さんに行くと、隣の常連さんがおいしいつまみを教えてくれたりとか、きがついたら友達になっていたりします。これって所沢ならではのような気がします。別な場所ではお客さん同士の交流ってあまり聞かないような気がします。変な人かどうかはわからないですけどね(笑)

常田:僕の中では「変な人」っていうのは誉め言葉ですから(笑)

大竹:お気に入りの飲み屋とかってありますか?

常田:ものすごく手前味噌なんですが・・・新所沢の「DRAFT BONDS」です!自分の店だけど(笑)そこにクースカスタジオっていうのがあって、楽しいことが始まりそうで、自分の店だけどついつい行っちゃうんです。楽しいっていえば僕、このSAVE AREA大好きなんですよ。暇だから行ってみようみたいな感覚です。集まっている人が楽しい、先ほどの質問への返答は「楽しい人が集まっている場所にいきたい」ということかなと思います。

山下:自分を取り戻すというか、自分らしさを出せる場所や時間、そういうものがいいんじゃないかと思います。それは人それぞれ違うと思うんですが、自分は田園風景が好きで歩いたりジョギングしたりしています。所沢って「ほどよい田舎でほどよく都会」と思っているんですが、それが心地よくてストレスがたまりづらいです。程よい人生を歩くにはいい場所なんじゃないかと思います。

橋詰:「所沢って何もない」って言う人もいるけれど、僕はそのバランスがちょうどいいんじゃないかと思っています。

山下:テレワークしている人も増えていて、都会に行かなくても所沢で充分に仕事ができるということがわかってきました。以前、所沢は昼間人口が少なかったけれど、今は人がいるんです。昼間に人がいるってことを念頭に、遊びも含めた新しいビジネスを考えてみるのも面白いと思っています。

橋詰:みなさんのお話を伺いますと、遊び場を考えていくことは、コミュニケーションを考えていくことにつながってきているような気がします。地域において、「人と人がつながることに対して求められる条件」ですとか、「こんな場所があったら人が集まってコミュニケーションがとれそうだ」とか、そんなものがあったら教えてください。

大竹:「ひとつひとつの個性があって、そこにカルチャーがあって、カルチャーに共感する人たちが集まる」みたいなことではないかと思います。マネジメントする人の存在があって、そのマネジメントする人の夢があって、それに共感する人が集まるのではないかと思います。そこに、面白いことを面白くやっている大人たちがいることが大事ではないかと思います。

山下:間口を幅広くして最大公約数的に人を集めてしまうとあまり面白いものはできないと思います。とんがっているものとか、癖のあるものだとか、カルチャーが合う人だけが集まるようにするといいと思います。いろんなカルチャーが存在していて、それぞれの場所でコミュニティが生まれればいいと思います。自分は7年間約250回、カフェ形式の朝活を行っていますが、個人事業主や議員さんなど比較的時間の自由がきく人、時には学生といった身近なメンバーが集まっています。広く宣伝していないのは、人数が増えすぎると全員が思っていることをしゃべれなくなってしまうからです。続けていくことにはコツがあって、月に3回、3のつく日に開催しているのですが、開催曜日が動くことによっていろいろな職種の人が参加できるようになっています。遅刻早退も可能です。初期はテーマを決めて実施していましたが、今は雑談程度でゆるく実施しています。それぞれカルチャーがある人が集まっていて、いわゆる自分を取り戻す「サードプレイス」みたいな場所になっています。

宗像:子どもたちがいつでもどこでも携帯(筆者注:スマートフォン、携帯型ゲームなどの総称として表記します)を使用しているのを見て、「今の子は携帯以外では、何で遊んでいるのだろう?」と思います。携帯を持っていない子どもにとっては「なんでみんな携帯としか仲良くなれないの?」ってなりますよね。今の子どもたちにとっては、携帯なしの時代はありえないんです。そのため携帯なしで子どもたちの好きな発想で遊べる空間が大事なのではないかと思います。携帯は家に置いておいて、「ここに来れば遊べる」、ここでなら「何で遊んでも何を触ってもいいよ」っていう、親御さんも安心できる空間が増えれば、遊び場の条件としてよいのではないかと思います。さみしいことに「走り回っている子ども」を学校の校庭以外ではみかけないような気がしませんか? SAVE AREAに来ると子どもたちがめちゃくちゃ走り回っていて嬉しくなります。こういう場所が増えればもっと楽しいのになって思います。

山下:自分には4歳の孫がいるんですが、庭で土いじりをさせています。ダンゴムシとかみるとすごく面白がるんです。でも母親にダンゴムシ見せると怒るんですよね。そういった「子どもを子どもらしくさせない雰囲気」があるんじゃないかと思います。もっと自由に動かせてあげれば、もっと面白いことをやる。いろんな道具を見つけてきておもちゃにしたりだとか、もっと楽しいことができるのが子どもだと思います。そういったことをつぶしてしまうのは悲しいことだと思います。

宗像:大人が子どもに興味をなくしてきているように感じます。例えばこのSAVE AREAって子どものような思考の人が多いですよね。子どもたちが本来もっているはずの思考をそんな大人たちが拾い上げてほしいな、そんな場がもっとあったらいいなと思います。

橋詰他:ちょうど今SAVE AREAで「廃材学部」ってことをやっているんです。廃材を使って工作したりするんですけれど、自由な発想でつくるんです。ごみを意図的に減らすのって大変ですけど、廃材を活用することにより結果的にごみを減らすことができるんです。これって実はものすごく高尚なことをしてるんじゃないかと思ってます。小学生も入部していますよ。

宗像:何それ!入部したい!入部試験とかあるんですか?

橋詰:アロンアルファを目にいれない、指をくっつけないことを守るくらいですかね(笑)

宗像:アロンアルファで遊んでいたらハリセンボン飲まされると思って入部すればいいですね。部長とゆびきりげんまんしてきます!

山下:僕のキーワードは決まっていて「好奇心」なんです。子どもの頃持っていた好奇心が大人になると抑えられてしまう、でも年をとらないようにするには限りなく好奇心を持つことが大事なんです。うちの会社で働く人にも、学ぶこと、遊ぶこと、仕事すること、すべてに好奇心を持つことを求めています。廃材学部もそうだと思うんですけれど、条件を決められた中でいかに遊ぶかには想像力が必要です。想像力は子どもの頃に如何に遊んできたかに左右されます。遊んできてない大人はつまらないんです。子どもの好奇心を大人が抑えるなって思います。若い人が同調に流れてしまう風潮がありますが、違う意見は正々堂々と言うべきなんです。みんなと違うことをするのは怖いかもしれませんが、自分のやりたいことをやって、失敗したら、次は新しいことをすればいいんです。同じことをやることが正しいことではない、「人と違うこと」を認められるような社会にしたいと思っています。

橋詰:せっかく用意したんでここで質問トークに移ります。(質問箱のなかより質問を選びとり)「今見ている夢や目標はありますか?」

常田:ぶっちゃけないです!「未来のことばっかり考えていないで、今を楽しんだほうがいい」っていう考えです。以前は目標を設定してそれを目指していましたが、それってうまくいかなかったときには、目標はストレスでしかないんです。夢や目標を追うのではなく、今を楽しんでいって今できることをどれだけ突き詰めていくかの方が自分には合っています。今感じていることは本当に楽しいのか、自分に問いかけています。そうする中で自分でも想像できなかった未来につながっていく、気づいたら何かができているっていうことが多いんです。楽しんでいたら、楽しいことを一緒にやってくれる人ができる。だから「今を楽しむこと」を大事にしています。

宗像:頑張らなきゃっていうよりも「楽しめばいいんだ」って思えばすごく楽になりますね。

山下:キャリア教育をやっているのですが、まさに常田さんの仰る通りだと思います。先生とか親御さんとかは目標設定したくなるんだけど、どう進むのかわからないことを楽しめる自分の方がいい、その才能を持てと言いたいです。

常田:なんか発言が予想外に支持されちゃっていますね(笑)

宗像:普段ふざけてばっかりでそんな話をしないから(笑)。意外とちゃんとしている人だなってびっくりしちゃいました。どうせ今後もふざけた感じで接してくれるんだと思いますが、そういう想いを持ちながらふざけられる大人っていうのがかっこいいんですよ。ちゃんと芯があるのにオープンにしていないのはずるいですよね(笑)

橋詰:なんとここで時間が来てしまいました。私たちSAVE AREAとしてもいろんなことを考え、また人それぞれ違った意見をぶつけ合いながら、場所、カルチャー、面白いもの、子どものことなど、今回いただいたキーワードをもとに地域でできることを実現していきたいと思います。では大竹さん最後に一言お願いします。

大竹:今日は「遊び」というテーマでございましたが、好奇心ですとか、ワクワクできる時間とか、やはりいいなと思いました。それぞれがそれぞれの方法で、これを見ていただいている方々も、「これ面白そうだな」って思ったらまずは発表したりだとか、ちいさなアクションから始めていただけたらと思います。「自分で何かを始める人」が増えてくれればいいなと思います。

全員:まだまだ話たりないけれど終わります!ありがとうございました!

全員:この後もお楽しみください!

 

感染症の東洋医学的対策のお話

  いわなみ鍼灸院 院長 橋本厳先生により「感染症の東洋医学的対策」をテーマに講演いただきました。正確な情報を発信していき、安心を提供することが目的で実施されました。こちらもインターネットで同時配信されました。以下に橋本先生のお話の概要をお伝えいたします。

●新型コロナウイルスと東洋医学について
・コロナウイルスのうち人に感染するものは6種類で、4種類が風邪の原因となるものといわれております。その他は2002年のSARS、2012年のMERSが知られています。今回のウイルスは、これに含まれない新しいコロナウイルスです。
・現在の主眼は水際対策から集団感染の防止に移ってきており、これは流行のピークを抑制するためのものです。
・医療体制の充実を目指していますが、現在は抗ウイルス薬がなく対症療法を行うのみです。
・東洋医学では「傷寒病(しょうかんびょう)」という言葉があります。中国が漢から宋の漢民族の大国だったころに発生しました。その後北方民族に侵略された時期にはペストや天然痘といった疫病が流行しました。これにより「温病」という概念が発展しました。これは外れた温かさは疫病につながるという考え方です。冬に暖かすぎると春に疫病がくるといわれています。
・新型コロナウイルス感染症は陽性でも無症状であったり、感染力が強いといった特徴があります。東洋医学は「邪気(じゃき)」に対して「正気(せいき)」で対抗するという考え方ですが、通常は正気の減った分に邪気が入り込むのですが、この感染症は正気が充分な状態であっても入り込んでくるのが厄介なところです。

・風の邪気が「風邪」です。風は動いて体内に入ってきます。風寒、風熱、風湿と組み合わせて入ってきて、その組み合わせにより症状が異なります。風邪を防ぐためには免疫力を上げることが必要になりますが、東洋医学では「未病」というものを重視します。正気をどのように高めていくかということです。栄養、睡眠はもちろんですが、外からの侵入に対抗する体表の気がありまして、これを「衛気(えき)」といいます。気を高めることに一番効果があるのは「乾布摩擦」です。体の表面に軽度の刺激を与えると気が出てきます。気を高めて体表の反応性を高めることが大切です。
・鼻と口からの邪の侵入を防ぐことが大切です。これにはマスクが有効です。また自分からでてきた気を逃さないで、咽頭部を湿らせておくということも大事です。
・寒い日は吐く息が白くなりますが、年配の人の吐く息は白くないんです。肺の中は本来湿っているのですが、年齢に伴い乾いてきてしまいます。これにより熱中症、肺炎、特に誤嚥性肺炎にかかりやすくなります。乾いているために食物がひっかかりやすくなるので、咽頭部をよく湿らせておくことが必要です。
・皮膚や気管の乾燥している状態が、年齢にかかわらず感染しやすい状況です。皮膚が乾いている人は注意が必要です。
・肺炎になるとガス交換の能力が落ちるので、治っても今までできた行動で酸欠になります。酸欠になるのを防ぐためにゆっくりと行動する必要が生じます。

●免疫力を上げるために必要なこと
・治癒力を上げるためには如何に免疫力を上げるかが重要です。免疫には「自然免疫」と「獲得免疫」の二つがありますが、入ってきたウイルスなどにどう反応するかは獲得免疫の方になります。
・人間には胸に「胸腺」という組織がありますが、ここが免疫でいう“将軍”にあたります。年齢によりここが縮んでいくため、“将軍”不在で“足軽”のみで攻撃するような状態になります。対策としては「体温を上げる」「内臓の機能を高める」ことがあります。
・経絡を使って免疫を上げる方法について紹介します。「肺経(はいけい)」と「大腸経(だいちょうけい)」を、もんでケアする方法があります。両者はともに腕の内側の部分にございます。息を吸ったり吐いたりしながら腕の内側を押していって、ひっかかるところ、痛いところを押すことが有効です。

・「中府(ちゅうふ)」も有効です。これは鎖骨外端下のくぼみの部分です。

・頭を下げた時に、首の後ろに出っ張る骨があり、その下のへこむところが「大椎(だいつい)」です。ここにシャワーを当てると全身があたたかくなります。ここは風邪の守りに有効です。

・肩甲骨の間にあるのが「風門」です。ここにお灸をすえることが有効です。1,3,5,7の数が「陽」2,4,6の数が「陰」といわれているため、お灸は陽である奇数の数を据えた方がよいとされています。

・これらのことを普段から行っていると風邪をひきづらいです。かかったときにはやさしく肺経、大腸経を刺激すると呼吸が整い楽になります。

  実演を交えて、丁寧に説明してくださいました。新型コロナウイルス感染症に関する知識とともに、普段から手軽にできる東洋医学に基づいた免疫力の強化方法について伺うことができ、とても勉強になりました。会場からは大きな拍手が贈られました。

 

④ Jiroeux & the Guitar Classicライブ

  音楽で変化するフィールドデザインと題して、Jiroeux & the Guitar Classicによるライブが行われました。Indus&Rocksのギターボーカルである黒澤次郎さんによるギター弾き語り演奏が行われました。

  素晴らしいギターの音色と甘い歌声が、熱いトークがおこなれた会場の雰囲気を塗り替えていくようにやさしく広がっていきました。

  ここでサプライズ!『トーク1 所沢の「遊」について』に登壇された宗像茜衣さんがステージに呼ばれました。なんと控室で「一緒に歌おうか?」って意気投合して即興で行うことになったそうです。むなぞーさん、緊張しながらも可愛らしくきれいな歌声で「なごり雪」を歌い上げてくれました。

 

  コミュニティについて考えるトークショー「所沢の衣食住遊とこれから」。
  ここまでトーク1「所沢の遊について」、橋本厳先生による「感染症の東洋医学的対策」講座、Jiroeux & the Guitar Classicライブの模様をお伝えしました。この後、トーク2では「所沢の食」トーク3では「所沢の住」について語られました。中編・後編もお楽しみに。

 

【イベント開催リポート(前編)】コミュニティについて考えるトークショー「所沢の衣食住遊とこれから」

開催日:2020年3月14日(土) 

開催地:複合シェアスペース|SAVE AREA 所沢市大字山口647-4


大きな地図で見る


この記事を書いた人

アバター画像

じん Jin

写真を撮ったり、ランニングしたり、サイクリングしたりしながら、自然の中で過ごす時間を大事にしています。 すぐそばに素敵な自然が残されてる所沢が大好きです。 少しでも所沢の魅力がお伝えできるようにがんばります。

応援メッセージ大募集!

※採用されたメッセージを掲載いたします。
※ご質問やご要望などは「お問合せフォーム」からお願いします。
お問い合わせフォームにお寄せいただいたご質問は、1週間以内にご返信させていただきます。

過去の記事へ
現在2420本無料公開中