奈良 ・ 平安時代の所沢に国道があった!


「所沢なび」ボランティアライター“ぶん”です。
今回は市立南陵中学校を中心とした「東の上遺跡(あずまのうえいせき)」を紹介します。

今から20年以上前の事になりますが、テレビを観ていたところ、レポーターが所沢を散策しながら南陵中学校フェンスに掲げてある遺跡を紹介していました。当時私は遺跡には興味ありませんでした。そこで今回南陵中学校へ確認に行ったところ、フェンスには無く、正門横に今年3月に新しいものが設置してありました。


南陵中学校正門「東山道武蔵路」案内板

 

今から約1350年~1000年前の奈良 ・ 平安時代、所沢に国道があった!

西暦600年代の中頃、大和政権は日本を中央(五畿)と七つの地方(道)、五畿七道(ごきしちどう)に分け、都と地方とをつなぐ官道を整備しました。「東山道武蔵路」はその一つで、都と信濃 ・武蔵 ・ 陸奥などの国々を結ぶ官道の名前であるとともに、地方名でもありました。

【五畿(畿内)】ともいい、大和、山城、摂津、河内、和泉の五国。現在の奈良県、京都府中南部、大阪府、兵庫県南東部を合わせた地域。
【七道とは】東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道の七道。

 


南陵中学校正門横「東山道武蔵路」案内板

さて、本題になります。
所沢市南住吉 ・ 久米地区に奈良時代・ 平安時代の「東の上遺跡」があります。今から44年前の昭和50年(1975)から調査が行われて、これまで99回の発掘調査が行われました。南陵中学校を中心として東西1キロ、南北300メールの地域のこれまでの調査によると旧石器時代・ 縄文時代 ・ 弥生時代 ・ 奈良時代 ・平安時代 ・ 近世の6つの時代にまたがる複合遺跡であることが確認されています。

中でも平成元年(1989)10月、南陵中学校で雨水対策の貯留浸透工事に先立ち、校庭部分の発掘調査が実施され、「東の上遺跡」第36次調査で奈良 ・ 平安時代の古代の幹線道路が見つかり、当時このことは各新聞社が一斉に報道されたようです。

調査では全長100メール、幅12メールの道路跡は、7世紀後期に建設された、古代律令制国家においての、都と地方機関を結ぶための幹線道路の一つである「東山道武蔵路(とうさんどうむさしのみち)」と考えられている。道路が作られた当時、武蔵の国府が置かれていた東京都府中市や、国分寺が創建された国分寺市からも12メールの同様の道路跡が発掘さてており、「東の上遺跡」の道路跡は、そのほぼ延長線上に造られています。

南陵中学校校庭「東の上遺跡」第36次調査当時

これまでの調査で総延長300メールまで確認されています。また奈良 ・ 平安時代の竪穴住居跡300軒、掘立柱建物跡100棟、道路遺構2条が検出されています。
遺物に関しては、墨書土器(ぼくしょどき)、朱墨付着硯(しゅぼくふちゃくすずり)、漆紙文書(うるしがみもんじょ)、鉄製馬具、馬の歯、金環(きんかん)、丸鞆(まるとも)など、一般集落では出土しない遺物が多数出土しているそうです。中でも朱墨書土器や転用硯に付着する「朱」は、公文書等の訂正や注意書に用いられたと考えられるそうです!

 

【馬具(鉄製)】 奈良・平安時代



赤い部分が馬具

 

【墨書土器(ぼくしょどき)】

墨で文字が書かれた土器のことで、特に坏(つき)に多く見られます。

 

【馬の歯】 奈良・平安時代

 

【炭化米】 奈良・平安時代

掘立柱建物跡の柱穴から出土!米を保存していた倉庫が火事にあって蒸し焼きにされて形のままに炭になったものです。

 

【刻書土器】

焼成前にヘラで文字や記号が刻まれた土器のことで、特に坏(つき)の底面や内面に見られます。「x」や「w」などの一文字記が多く、土器製作地における分類などを表していると考えられるそうです。

「X」の一文字


「w」の一文字

 

【漆紙文書(うるしがみもんじょ) 具注暦・馬の絵】

表に「具注暦」、裏面に馬の戯画が描かれた漆紙文書。

平成21年4月、「東山道武蔵道」を含んだ南陵中学校校庭の埋没している遺構群が市の「指定文化財」に指定されました。
「東の上の遺跡」で発掘された貴重な遺跡は所沢市立埋蔵文化財調査センターで見ることができます。奈良時代 ・ 平安時代にタイムスリップして、現実の時間・空間から過去へさかのぼってみるのはいかがでしょうか?

所沢市立埋蔵文化財調査センター
住所:埼玉県所沢市北野2丁目12−1
電話番号:04-2947-0012

大きな地図で見る

参考文献: 東の上の遺跡 (第3,24,49集) ・ 所沢市史(上)・ 埼玉の遺跡 ・ 日本古代の道路と景観 ・ ところざわ歴史物語 ・ 埋蔵文化財調査センター内資料


この記事を書いた人

アバター画像

ぶん Bun

2016年10月“所沢なび”ボランティアライターとして生まれたボクの名前は「ぶん」! 仕事は、所沢を中心に身近にある自然やおいしいもの、楽しいものを見つけみんなに知ってもらうこと。 魅力いっぱいの「所沢なび」これからもよろしくね。

頂いた応援メッセージ

筆者の“ぶん”です。 このたびは応援メッセージありがとうございます。 「比良」とは比良の丘の近くを指されるのでしょうね。 比良の丘の近くには「砂川遺跡」がありますね。 2万年前から人が住んでいたところですね。 今後とも「所沢なび」をよろしくお願いいたします。
2020-02-07 02:51:35
自分は堀之内が実家で比良などよく行って土器を見つけていました。実家の畑もまだゴロゴロしてるかな?
2020-02-02 21:51:12
平塚 様 大変遅くなり申し訳ございません。 埋蔵文化財調査センターから回答がきました。 1.馬の歯の本体から年代を測定することはできません。出土した竪穴建物の年代などから推定しますが、もともと、廃絶した竪穴建物に捨てられていたものではないかと思われますので、正確な年代は解りません。また、大きさ等についても詳しくは解りません。古代馬は、現在のサラブレッドよりはとても小さかったということは全国的に馬の骨(歯だけではない)の例で判りつつありますが…。 2【刻書土器】は文字等がはっきりしているもので、「X」「W」などは、窯で焼かれたときの窯印(かましるし)であるともいわれています。他の解釈もあるとは思いますが、何らかを区別をする意味で付けたものです。ただ、刻書は、土器焼成前に入れるものと、製品に後から傷を付けるように付けたものに分かれると思いますので、土器焼成前に入れたものですと、何らかの区別的な記号と言うしかありません。瓦では、人名や郡名、郷名などを刻書することもありますが、それらは、寺院などの建築に尽力したなどの特別な場合と考えられます。 以上です。   よろしくお願いいたします。
2019-11-21 18:45:42
筆者の“ぶん”です。 応援メッセージありがとうございました。 今の時代でしたら歯から大きさは分かると思いますが?どうなんでしょうか? 申し訳ございません。「X」・「W」指摘していただき、気づかされました。 こんど、埋蔵文化財調査センターで調べておきます。
2019-11-08 15:14:51
筆者の“ぶん”です。 応援メッセージありがとうございました。 南陵中学校校庭「東の上遺跡」第36次調査当時の、当時の写真を見ていたので知っていましたが、西国分寺南口まで続いていることは今回の文献で初めて知りました。 今後とも「所沢なび」をよろしくお願いいたします。
2019-11-08 14:52:36
とても興味の尽きない資料の紹介に感動しました。 聖徳太子の国づくりの時代のロマンを感じます。 馬の歯の年代推定方法や、歯から当時の馬の大きさとかわかるのだろうか? 英文字など無かった時代だと思いますが、「X] とか 「W」 は、何を意味するのだろうか?  これからも、所沢の深さをご紹介下さい。 平塚
2019-11-08 07:40:37
西国分寺南口に東山道武蔵道の遺跡があることはしっていましたが、南陵中学校庭に埋没していること初めて知りました。貴重な情報ありがとうございました。
2019-11-08 06:54:45

応援メッセージ大募集!

※採用されたメッセージを掲載いたします。
※ご質問やご要望などは「お問合せフォーム」からお願いします。
お問い合わせフォームにお寄せいただいたご質問は、1週間以内にご返信させていただきます。

過去の記事へ
現在2420本無料公開中