『源氏物語』の冒頭の文章って…。千年も前から進化していない⁉︎ネタみソネみのこの世の中…。


〜【リポート】吾妻教養講座〜地域一受けたい授業〜文学のススメ『源氏物語〜桐壺〜』〜

2021年7月29日カケミヅ

文学ってなんでしょう…?


▲講師の及川道之さん(秋草学園短期大学 名誉教授)

大人になってから、めっきり文学から遠去かっていた私…。昨年度の教養講座『なめとこ山の熊』の授業で久しぶりに文学に触れ、心にいい栄養をいただきました。

今回の授業で取り上げられた『源氏物語』は全54帖からなる大長編の物語。「源氏物語千年紀」に当たる2008年にはあらすじを短時間で読めるものや、画像が多く入った解説本など数多くの関連本が出版されたそうです。

でもあらすじを理解することが全てではありません。そもそも文学ってなんでしょう??

及川先生は「人の生き死に」と考えているそうです。古典文学は、作者が何を伝えたかったのかを分かるすべがもうありません。分からないからこそ考えるのも楽しみの一つ。

そんな前置きから授業は始まりました。

「桐壺」の冒頭の文章って…。


▲吾妻公民館の近くにひまわりが咲いていました

『源氏物語』の始まりは『桐壺』ですが、元々は始まりとして作られたわけではないようです。それは2番目の『箒木(ははきぎ)』から続く『空蝉(うつせみ)』『夕顔』までの構成がまとまっているからで…まさに映画『スターウォーズ』の作り方のように、後から謎解きの解説のように『桐壺』が付けたさられたと考えるのが定説になっているのだとか。

冒頭の文章を原文で音読しながら丁寧な解説が始まりました。学生時代授業で暗唱させられた「いづれの御時にか、…」で始まる有名な出だし。その内容をざっくり説明しますとこんな感じでした。

ーーーいずれの天皇の御代であったか、身分の高い役人の娘たちが沢山いる後宮に、そんなに身分が高いわけではないけれど、天皇のご寵愛を一身に受けた女性がいた。初めから「天皇の後継を産んでみせる」と意気込んでいた身分の高い女性はともかく、身分が同じくらいか低い女性までも彼女のことをネタみソネんだ…。ーーー

及川先生はある時「どうしてこんな文章で始まっているのですか?」と質問されたことがあるそうです。「どうして身分が同じか低い人までもがネタみソネんだのですか?」と…。

後付けされたと考えられている『桐壺』。紫式部自筆の原稿は残っていないので元々の原稿がどうであったのかは分かりません。果たして紫式部が強い思いで書いた冒頭なのか、後世で付け足されたものなのか。どんな意図で冒頭をこのような文章にしたのか…。

はっきり分かっているのはこの形の冒頭文で今に伝わっていること…。

特別授業を受けてから、私はこの文章について時々考えています。「この文章で始めるべきだ!」と強く思ったものなのか…?読者はこの物語の始まりに心躍らせたのか…?怖いもの見たさで読み進んだのか…?

2019年に大発見が…!


▲もう落ちている栗もありました
最古とされる『源氏物語』の写本は藤原定家が監修・校正して青い表紙をつけた「青表紙本」と呼ばれるもの。長らく4帖だけが確認されていましたが、5帖目が発見されたのは…なんと2019年!つい最近のことだそうです。

発見当時の新聞のコピーの回覧がありましたが、受講者全員が時間内にじっくり読むことはできず、併設している図書館のレファレンスコーナーを利用して希望者は新聞記事のコピーを入手しました。

藤原定家が生まれたのは紫式部が日記の中で『源氏物語』について書いたことが確認される年から150年ほど後のこと。一番古いものでも物語が誕生してからそんなに時間がたっていたものなのですね!

悪役も愛されてしまうそのわけは…?


▲百日紅の花

元々の形は分からないけれど、千年以上日本人に大切にされているのは間違いない『源氏物語』

登場人物それぞれの性格を描かれた最古の物語だとも言われているそうです。ネタみソネみの気持ちから意地悪をする登場人物も「悪い奴」と言う単純な描写ではなく、行為に至った背景が描かれているので、「そんな気持ちにもなるかも…」と共感を持つ部分もあり…。

天皇の寵愛を一身に受けている桐壷の更衣(きりつぼのこうい)に意地悪をする弘徽殿女御(こきでんのにょうご)のファンでいることを誇りにしている読者についての紹介も面白かったです。

蘇る学生時代の記憶…。

私の学生時代と言えば、漫画化されたものや人気小説家による現代語訳の『源氏物語』が大流行。何冊か読み込んでいました。授業を受ける前にストーリーがしっかり頭に入っていたので、習い始めの古語でも難なくついていけました。

今回、久しぶりに原文を音読で聞いて、懐かし〜い記憶も蘇ってきました。

みなさん覚えていますか?古語での「え〇〇ず」のような「え」+「否定する言葉」の表現。「〇〇することができない」と言う意味です。

私の生まれ育った高知県の地域にはこの言葉が少し形を変えて残っています。「え」が「ええ」とか「よう」と変形したと考えられ、例えば「ええせん。」や「ようせん。」という言い方が「することができない。」という意味で使われています。

古典の授業でせっかくみやびな平安の世界を味わっていたのに、現代語訳の「え〇〇せず」を「よう〇〇しません。」と、土佐弁で訳してしまうという「古典の授業あるある」があったことを懐かしく思い出しました。

受講した皆さんもきっとかつて『源氏物語』に触れた過去のことも思い出して脳にいい刺激になっているんだろうなあと思いました。

また次もぜひ受けてみたい「吾妻教養講座〜地域一受けたい授業〜」です。


▲所沢市吾妻まちづくりセンター

イベント情報

令和3年度吾妻まちづくりセンター主催
吾妻教養講座〜地域一受けたい授業〜文学のススメ
「源氏物語〜桐壺〜」

日時:7月29日(木)10時〜12時
場所:吾妻まちづくりセンター(吾妻公民館)・ホール
   所沢市大字久米2229-1 
講師:及川 道之さん(秋草学園短期大学 名誉教授)


過去の記事へ
現在2420本無料公開中