雛人形「立雛」と「座雛」の歴史


「所沢なび」ボランティアライターの“ぶん”です。

3月3日は女の子の健やかな成長を願う節句ですね。
3月5日まで野老澤町造商店で「野老澤雛物語」が開催されています。

今回も引き続き雛人形を取り上げました。

所沢雛人形作りの起源は、今から178年前の天保10年。この歴史が無くなりつつある!
所沢にはかって36人いた職人さんは、今では小寺様一人しかいません。
今は雛人形は流れ作業で作っているそうです。

その『初代埼玉県伝統工芸士 小寺様』を取材した様子は➡こちら

 

今回は「立雛」と「座雛」歴史を取り上げてみました。

 

「人形のおいたち」

形代(かたしろ) → 天児(あまがつ)・這子(ほうこ) → 立雛・紙雛 → ひひな → 現在と歴史は変わっていった。

天児(あまがつ)は、その形態からは明らかでないが、『源氏物語』、『御産之規式』にすでに見られ、平安時代より存在したと考えられます。

天児の目的は子供が誕生すると天児を作り、白絹の衣裳を着せ、お産部屋に飾り子供の身代わりとして、病気や災厄をはらい、無事な成長を祈るものでした。

 

資料:日本人形史より

「立雛(たちびな)」

人形の歴史は時代とともに、天児(あまがつ)、這子(ほうこ)より変化していき、より人形らしい形をとるようになる。

その中で「神雛」が登場し、紙を素材にしているので「紙雛」とも呼ばれていたそうです。

丸い頭に紙で衣を作り、立った形であることから「立雛」とも言われる。

初期の段階では、立姿とせず衣の紙が平らであり、寝かせて飾ったのではないだろうか?

後には、紙に代わり染や繊で模様を表した布製の衣を着せる立雛が現れる。このようにして天児(あまがつ)が変化して上流階級で鑑賞用人形の源流となった。

 

「座雛(すわりびな)」

江戸前期頃までは、元禄年間の資料によると、一般の家庭では「立雛」を飾り、武家や上流の家庭では「座雛」。

今でいう一対の内裏雛(だいりびな)が飾られて、それに、膳や調度品も置かれ、雛祭りの形ができている。

江戸中期頃になると、雛祭りも盛んにおこなわれたが、一般の庶民では、簡単な人形による雛祭りであったようで『寛保延亭江府風俗志』、「雑交苦口記(まぜこぜにがぐちき)」によると、着飾った雛でなく、簡単な人形を飾っており、一方では、本物のように作った雛道具の流行をなげいている。

 

「雛道具」については本物のように蒔絵を施したものが現れ、慶安(1648年~)以後たびたび御触書(おふれがき)出てくる。

あまり華美になるため、江戸幕府から出された「倹約令」の対象にもあげられ、寸法や衣装の規制がされたそうだ。

この椀は直径2㎝ほどの大きさで、本物のように作ってあります。

是非、3月5日まで野老澤町造商店で「野老澤雛物語」が開催されていますので、歴史を肌で感じに行ってみてください。

 

参考資料「日本人形のあゆみ」「日本人形史」


この記事を書いた人

アバター画像

ぶん Bun

2016年10月“所沢なび”ボランティアライターとして生まれたボクの名前は「ぶん」! 仕事は、所沢を中心に身近にある自然やおいしいもの、楽しいものを見つけみんなに知ってもらうこと。 魅力いっぱいの「所沢なび」これからもよろしくね。

応援メッセージ大募集!

※採用されたメッセージを掲載いたします。
※ご質問やご要望などは「お問合せフォーム」からお願いします。
お問い合わせフォームにお寄せいただいたご質問は、1週間以内にご返信させていただきます。

過去の記事へ
現在2420本無料公開中