所沢で一番大きい川にまつわる民話📖


「所沢なび」ボランティアライターの“ぶん”です。

 

所沢で一番大きい川は「柳瀬川」です。
狭山湖を水源とし、久米、北秋津、上安松、本郷と流れています。

今回は久米の柳瀬川にまつわる「民話」の話です。

柳瀬川の一本橋のさくらです。
夏なると、このあたりに、悪い河童が潜んでいたんでしょうかね?

 

「河童の詫び証文」
むかし、柳瀬川に、1匹の河童が住んでいました。北秋津と久米の境の曼荼羅淵(まんだらぶち)というところをすみかしている恐ろしい河童でした。
夏になると川に遊びに来る人間を襲って、肝を抜き取ってしまうことでした。

 

曼荼羅(まんだら)の河童は、なぜ人間の肝をほしがるのか?それには訳がありました。
この河童には二匹の河童の親分がいました。
一匹は笹井の竹坊(狭山市水富)、もう一匹は伊草の袈裟坊(比企郡川島村)の河童です。
この親分たちに、人間の肝をお中元品として届けることになっていたのです。

ある日のことです。久米に住んで居る一人の馬方が、川岸の草むらに馬をつないでおき、
自分は家の中で仕事をしていました。すると突然、馬の悲鳴が聞こえてきました。

 

驚いた馬方が駆けつけてみると、これは大変だ!なんと馬の腹を食いついでいるのです。
きっと、人間の肝が手に入らず、困りはてた河童は、馬の肝でも、と、思っていたのでしょう。
馬方は勇気をふるって、河童と激しくい格闘のすえ、河童をねじ伏せました。

「ゆるしてください。もう絶対に悪いことはしません!」
河童は泣きながらたのみました。

その時でした。すぐそばにある持明院のお坊さんが、その騒ぎを聞きつけて走ってきました。

馬方は河童を押さえつけたまま、お坊さんに訳を話しました。

「そうか。だが、いくら悪い河童でも、殺してしまうのはかわいそうだ。よし、わしがよく言い聞かせてやろう。こんどだけは、わしに任せておくれ。」

「でも、お坊さん。こいつは。」

「分かっている。だが、こうして泣いて謝っているのだから、こんどだけは。」

「そうですかい。それほどまでに言うのなら、あとのことはお坊さんにお任せしましょう。」

「お坊さん。危ないところをおかげ様でありがとうございました。」

「いや、まだ終わってないぞ、さ、わしと一緒に来なさい!」

「え、どこへ行くのですか?」

お坊さんは、河童を持明院に連れて行きました。
「さ、そこに座りなさい!」

「はい。」

「おまえは今までに、いろいろな悪いことをやったな。だから殺されたってしかたがないことだぞ!」

「はい、分かっております。もう二度と悪いことはいいたしません。」

「ほんとうに、改心しているのだな?」

「はい、本当の気持ちです。」

「よし、それなら、今までのお詫びの証文を書きなさい。」

「でも、どんなことを書けばいいのでしょうか?」

「そうだな、では、わしの言うとおりに書きなさい。」

「はい。」

 

私は、今まで、いろいろ悪いことをいたしました。誠にすみませんでした。
心からお詫びいたします。これからはもう絶対に悪いことは致しません。
ここに堅くお誓いいたします。
まんだらぶちの河童
村の皆さま

 

「書きました。お坊さん。」

「よし、これでいいだろう。いいか、この証文があるのだから、もし悪いことをすれば、その時はもう言い訳なんかできないのだぞ!」

「わかります。もう絶対に悪いことは致しません。ところでお坊さん。ひとつお願いがございます。」

「なんだな?」

「はい、私は、あの川にはもう帰りません。そこで、そのお願いと申しますのは。」

と、いうことで、河童はお坊さんに頼んで、人間の巡礼の姿に変えてもらうと、東海道をくだって行く長い旅に出ました。
が、さて、それから先は、どうなったことでしょう?誰も知りませんでした。

 

また、河童の書いた詫び証文は、そののち長く持明院に保存されていましたが、惜しいことに、明治19年の火災にあって焼けてしまったとのことです。

持明院
元慶2年(878)権大僧都(ごんのだいそうず)寂寛(じゃっかん)によって創建したといわれています。
所沢市大字北秋津85
西武線所沢駅下車、徒歩13分

参考文献:『ところざわふるさと散歩』 『所沢の民話』


この記事を書いた人

アバター画像

ぶん Bun

2016年10月“所沢なび”ボランティアライターとして生まれたボクの名前は「ぶん」! 仕事は、所沢を中心に身近にある自然やおいしいもの、楽しいものを見つけみんなに知ってもらうこと。 魅力いっぱいの「所沢なび」これからもよろしくね。

頂いた応援メッセージ

編集部です。誤字のご指摘をいただきましてありがとうございます。訂正いたしました。
2020-03-17 10:48:04
泣いて誤ってる、は謝ってるだと思います。 この話はいろんな地区にいろんなバージョンがありますね。私が紙芝居にしたのは、井戸に落とした物をなんでも取ってくるという罪滅ぼしをするお話です。実際持明院の井戸に落ちた物が 下の池に浮いて出てきた事がよくあったそうです。 詫び証文のカッパの手形も本当にお寺にあったようですが、本によって火災の年はまちまちですね。
2020-03-16 18:59:59

応援メッセージ大募集!

※採用されたメッセージを掲載いたします。
※ご質問やご要望などは「お問合せフォーム」からお願いします。
お問い合わせフォームにお寄せいただいたご質問は、1週間以内にご返信させていただきます。

過去の記事へ
現在2420本無料公開中