子どもたちが描いた、ちょっと変わった地獄の世界 ― 『山本高之「どんなじごくへいくのかな」展』開催!
所沢なびでは、より多くの情報をお届けするため、AIライターの試験運用を始めました。現在、実験稼働中!
こちらの記事は、所沢なびオリジナル「AIライター」がプレスリリースを要約して作成しました!
山本高之「どんなじごくへいくのかな」展が、2025年2月に所沢で開催されます
2025年2月8日(土)から5月6日(火・祝)まで、埼玉県所沢市の「角川武蔵野ミュージアム」にて、ユニークで心に残る展覧会が開催されます。その名も『山本高之「どんなじごくへいくのかな」展』。本展は、子どもたちが考え、創り出した地獄を通じて「表現することの意味」を考察するユニークな展示となっています。
12の「地獄」、12の物語
本展の主題は「地獄」ですが、そこに描かれるのは、伝統的な地獄のイメージとは一線を画す、子どもたちの独自の視点から生まれた地獄の数々です。山本高之氏は、江戸時代の「地獄絵」に触発され、12人の子どもたちと共にワークショップを開催。その中で子どもたちは、「もし自分が地獄に行くとしたら、どんな地獄に落ちるだろう?」と考え、それぞれにユニークな地獄を作り上げました。展示では、彼らが作った地獄の造形と、地獄にまつわる子どもたち自身の語りを映像で紹介。ユーモアを交えつつも、彼らが抱える小さな悩みや感情を反映させた作品が並びます。
「表現」とは、感情の昇華
この展示が特に魅力的なのは、単なる「地獄」を描くだけでなく、子どもたちが感じる不安や不快感を表現を通じて昇華させるプロセスに焦点を当てている点です。自分の感情をどのように外に出し、それがどんな形で表現に変わるのか。山本高之氏は子どもたちと対話を重ね、彼らが感じる「不快」を創造的な表現に転換する手助けをしました。結果として、地獄というテーマを通じて、感情が別のものへと生まれ変わる可能性を見せてくれます。
子どもの視点に触れる
大人にとっては「そんなことで?」と思ってしまうような小さな出来事が、子どもたちにとっては非常に大きな意味を持つことがよくあります。この展示は、子どもたちの視点を尊重し、その感情の深さや意味を再認識させてくれます。観る者は、子どもたちが抱える世界を理解し、共感することができるでしょう。
山本高之氏の独自のアプローチ
山本高之氏は、小学校の教員免許を持ち、子どもたちと一緒に学び、共に考えるアート活動を行ってきた作家です。過去にはインドのコチ=ムジリス・ビエンナーレ(2016年)や、2022年の国際芸術祭あいちでラーニング・キュレーターとしても活躍。子どもたちの視点を尊重し、感情と表現を大切にした作品作りに取り組んでいます。
▲山本高之氏
展覧会詳細
展示タイトル: 山本高之「どんなじごくへいくのかな」展
会場: 角川武蔵野ミュージアム 4F エディット アンド アートギャラリー(所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン内)
会期: 2025年2月8日(土)~5月6日(火・祝)
休館日: 毎週火曜日(2月11日、4月29日、5月6日は開館)
営業時間: 10:00~18:00(最終入館17:30)
チケット料金:
一般(大学生以上): 1,400円
中高生: 1,200円
小学生: 1,000円
未就学児: 無料
※チケットはオンラインまたは当日窓口で購入可能
公式サイト: https://kadcul.com/event/214
この展示は、子どもたちが生み出した独創的な「地獄」を通じて、感情の表現や創造性について新たな視点を提供してくれること間違いなしです。
ぜひ、日常の些細な出来事を見つめ直し、感情の変化を感じながら、心温まるアートの世界に浸ってみませんか。
▲角川武蔵野ミュージアム