所沢の方言!?
皆さんこんにちは、“ぶん”です。
今日は所沢の方言を紹介します。
方言にはその土地の長い歴史やその土地のありさまなど、それぞれの長い祖先が育んできたその土地の香りというものがあります。
その昔、野老澤の言葉も、会話の中で使われていたことでしょうね。
【しぇー】
所沢では、言葉の後に「しぇー」が下につくと丁寧語。
あがらっしぇー(お上がり下さい)
【へだら】
「へだら・こくな」というと、馬鹿げたこと、くだらないことを言うなよの意。
昔、ドリフターズのコントで加藤茶が「何を、へだら言ってんですか」と言ってました。
アドリブだったのか、いかりや長介も「へだらって何?」と返してました。
「へだら」は多摩地域の方言で「くだらないこと」を意味する言葉のようですね。
【しばや】
所沢銀座通りの寿町をちょっと入った辺りに、大正時代歌舞伎座があった。
旅回りの役者が芝居、奇術、踊りなどを見せた。芝居、芝居小屋ともに「しばや」と呼んだ。
【そらっぷく】
あらぬ方を見る。あるいは知らん顔をする様子を「そらっぷく」と言う。
「知っているくせに“そらっぷく”きやがって」など。古語の空嘯く(そらうそぶく)」から。意味:まったくの嘘。
【でき】
「いい服、着てるなあ、なぁにデキだ。」
既製品のことを「でき」と言った。
【番外編 もん】
昭和の初め頃までは、靴や足袋など足裏の寸法を何文(なんもん)と数えた。所沢だけではなく全国どこでも。
訳は江戸の庶民のお金・銭(ぜに)にあって、銭は丸くて中央に穴があいている。
鳥の目のようなので「お鳥目」とも、足があがるように世間を巡り歩くことから「おあし」とも言った。
代表格が「寛永通宝」で1文。
その「寛永通宝」(直径25mm)を並べて9枚の寸法の足だと9文(22.5㎝)の足袋。10文は25㎝。
70歳以上のお年寄りがいたら「足、何文だった?」と聞くと、答えがくれる。たぶんね?
【おらげえ】
俺の家のこと。「たまにゃおらげぇ寄ってくらっしょ」(たまには家へ来てください)
【あじ】
味ではなくて、納豆など粘り気のある糸のこと。
【ひんむく】
寝ている布団を引きはがす。力づくで曲げることをひんまげる。一気に飲むことをひんのむ。
「ひん」は引くの音便で語意を強める接続語。
【つぐなって】
何事もせず、ぼんやりしているさま。
【のて】
「あの野郎はのてだから」というと、乱暴で無手っ法だからの意。
江戸時代の雑税を野手と呼んだが、野には荒削り、正式ではない、の意がある。
文化庁のホームページに!
消滅の危機にある方言・言語
我が国における言語・方言のうち、消滅の危機にあるものについて、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が平成21年2月に発表した。
【極めて深刻】: アイヌ語
【重大な危機】: 八重山語(八重山方言),与那国語(与那国方言)
【危険】: 八丈語(八丈方言),奄美語(奄美方言),国頭語(国頭方言),沖縄語(沖縄方言),宮古語(宮古方言)
「所沢なび」をお手伝いするようになり、図書館の「所沢史や民族」などの棚を利用する機会が多くなった。
その中で「ところざわ方言録」を見つけ、記事にしたいので使用許可を得るために発行先に問い合わせたところ、「著者」に聞いてみますとのことだった。
それから数日後、著者の方より郵便物が届き、手紙の中に
「メールを拝見しました。“ところざわ方言緑”を贈ります。どうぞ活用ください」とつづってあった。
本当に有難く感謝し、すぐに礼状を出した。
改めてこの場をお借りして、御礼申し上げます。