フォロミー!美味かき氷・エモBBQ風景・新感覚ゴッホ展……所沢なびのInstagram🎥最新おすすめ5選【2022年上半期(1月~6月)】

みなさん、所沢なびのインスタグラムご覧になっていますか?アカウント名はその名も…「@tokorozawanavi」‼ 今回は記事で最新動画(リール)を5つピック...

狭山アメリカ村に住んでいたこともある!細野晴臣さんの人となりを音楽と多量の資料でひも解く『細野観光1969-2021』

デビュー50周年記念展『細野観光1969-2021』は6月26日まで! 「はっぴいえんど」「YMO」でバンドとしての活動が知られ、また多くアーティストへの楽曲提...

夏休みの自由研究にもぴったり。空のふしぎがすべてわかる!「すごすぎる天気の図鑑展 」2022年7月23日開催決定!

今回の展示テーマは「雲」 「ところざわサクラタウン」内「角川武蔵野ミュージアム」5階 特設会場にて、 2022年7月23日(土)~9月25日(日)に「すごすぎる...

没入型デジタルアートでゴッホが見た世界を追体験!360度の巨大映像空間・第2弾【角川武蔵野ミュージアム】

巨大映像空間へ没入する360度体感型デジタル劇場第2弾は体験型ゴッホ展! 「ファン・ゴッホ -僕には世界がこう見える-」 ところざわサクラタウン内、角川武蔵野ミ...

動物写真家・岩合光昭写真展 「こねこ」「岩合光昭の世界ネコ歩き 2」を開催!【角川武蔵野ミュージアム】に猫たちが大集合!

2022年6月18日(土)~11月27日(日)、「ところざわサクラタウン」内、「角川武蔵野ミュージアム」4Fのエディット アンド アートギャラリーにて、世界中を...

関東初上陸‼「きかんしゃトーマスとなかまたちSTEAMアドベンチャー~今日からキミもエンジニア~」がところざわサクラタウンにて開催決定!

関東初上陸!!「きかんしゃトーマスとなかまたち STEAMアドベンチャー~今日からキミもエンジニア~」がところざわサクラタウンにて2022年7月16日(土)~9...

サプライズな親子共演も!東儀秀樹さんがサクラタウン神社で奉納を【鎮花祭】

桜咲く頃行われる鎮花祭、武蔵野坐令和神社では東儀秀樹さんが演奏・舞を奉納しました! 日本古来より行われてきた春の祭事「鎮花祭」、市内東所沢のところざわサクラタウ...

“リラックマ&すみっコぐらしフェスティバル“ 2022/4/16(土)~5/22(日)にところざわサクラタウンにて開催決定!

施設内コラボ情報も多数公開!限定グッズやコラボフード、キャラクターとの記念撮影会など! リラックマとすみっコぐらしが夢のコラボレーション☆リラックマとすみっコぐ...

定年後も現役パワーで地元コラボに挑戦!新しい伝統雑貨「次文堂」。

定年後も現役パワーで地元コラボに挑戦!新しい伝統雑貨「次文堂」。   次文堂のクリエーター・デザイナーの三上徳雄さんのインタビュー動画。所沢市観光情報...

『コロナ禍とアマビエ 6人の現代アーティストが「今」を考える』/『不自然(マンメイド)な植物展』

所沢在住のイラストレーターで文筆家の田中ひろみです。 ▲鴻池朋子さんの作品《武蔵野皮トンビ》が掲げられる「角川武蔵野ミュージアム」の前の田中ひろみ 所沢の『角川...

声優・茶風林さん率いる【酒林堂】が琵琶とともに演じた朗読劇「耳なし芳一」〜『浮世絵劇場 from Paris』で映像と朗読のコラボレーション開催!ニコニコ生放送でも配信〜

角川武蔵野ミュージアムにて、埼玉県出身の声優・茶風林(ちゃふうりん)さん率いる「酒林堂」とコラボレーションした朗読劇『酒林堂 in 浮世絵劇場〈耳なし芳一〉』が...

【編集部スタッフがゆく!】美術館の中のレストラン「サクラダイナー(SACULA DINER)」でディナーをいただく@角川武蔵野ミュージアム5階

これほどまでに「武蔵野」「所沢」づくしのお料理を出すお店があったでしょうか。 これからご紹介するレストランは、想像以上に所沢であふれていて、その前衛的な創作料理...

海なし県じゃなかった!サトイモっぽい土偶がある?新たな発見が必ずある『武蔵野3万年のレシピ展』【所沢】

おいしい&面白い武蔵野が「ジモト観」を変える?!角川武蔵野ミュージアム『武蔵野3万年のレシピ展』 木の実のソースがかかった鹿肉、新鮮な三富野菜のワイルドな石蒸し...

最終アーティストは東久留米出身・大小島真木さん《綻びの螺旋》角川武蔵野ミュージアム

アマビエ・プロジェクト第六弾、大小島真木さんが描く《綻びの螺旋》 ファンタジックかつ荘厳な空間に浸る 角川武蔵野ミュージアムでは、現代を生きるアーティストがコロ...

NYのパンデミックを目の当たりにした画家・大岩オスカールさんが描く、光を目指す妖怪たち【角川武蔵野ミュージアム】

パンデミックのニューヨークを生き抜いた画家の言葉に耳を傾ける 2020年3月、ニューヨークで初めの新型コロナウイルス感染者が確認されました。それから、それは10...